SSブログ

瀬戸ピース合唱団 稽古場レポート [フォーカス(取材)]

夏休みも終わりに近づく8月の下旬、平和への願いを再確認するフェスティバルが愛知県瀬戸市で毎年開催されている。このフェスティバルは1995年からはじまっており、2017年現在で23年目と歴史も長い。このフェスティバル誕生に呼応するように1998年に活動をはじめたのが瀬戸ピース合唱団。「芝居仕立ての合唱をやってみたらどうか」という声を反映してのことだったという。

この合唱団には、音楽を愛する老若男女30人ほど(小学生からシニアまで幅広い層の市民)が参加し、設立当時からの想いを引き継ぐように合唱と演劇的要素を融合させた「合唱劇/合唱オペラ」という独自な表現方法を用いている。合唱劇/合唱オペラと聞くと耳慣れない人も多いだろう。私もそのひとりだ。本番を間近に控えた8月初旬の夜、瀬戸ピース合唱団の稽古場を訪問し、その独自な表現にふれてみることにした。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

アーティストサポート [しごと]

名古屋・岐阜を拠点に活動する佐藤小夜子DANCE LABORATORY(SSDL)。数年前からマネジメントなどのサポートをさせて頂いています。常にチャレンジする姿勢を忘れない代表の佐藤小夜子さん。サポートさせて頂いている私もたくさんの気づきや学びを頂いています。

このたび、4年前に豊田市で初演された作品についてのネーミングとその解説をまとめるご依頼を頂きましたので、下記のようにまとめてご提案しました。


ダンスにふれるそれぞれの人の個性を大切にしながら、その場を明るさでいっぱいにしてしまうSSDLらしい、ステキな新ジャンルの誕生です。

あたなの町でも、この新しいパフォーマンスが花開きますように。。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


佐藤小夜子 DANCE LABORATORY のオリジナルパフォーマンスについて

佐藤小夜子DANCE LABORATORY(以下SSDL)が2014年に発表した作品「リスペクト☆矢作川で踊り隊!~ダンスで感じる×楽しむ×みんなの矢作川~(とよたデカスプロジェクト参加作品)は、フラッシュ・モブをベースに生まれたオリジナルムーヴメント「フラッシュ・マーチ ‐with☆-」の初回公演となった。休日の矢作川河川敷でスポーツを楽しむ市民を巻き込んだこのパフォーマンスは、最終的に数十名が参加する大きなうねりとなった。


フラッシュ・モヴとは、インンターネットやクチコミなどの呼びかけに応じた不特定多数の人たちが、町中で突然踊り出したかと思うとあっという間に解散してしまうというもので、彼らはパフォーマンスの前後に雑踏に紛れるなどしてしまうため、パフォーマンスに出くわした人たちにはどこからどこまでがパフォーマンスなのかがわからない。日常の中に一瞬のざわめきを起こすハプニング的な要素が強いといえるだろう。

一方、SSDLのこのパフォーマンスはフラッシュ・モブに近い要素を持ちながら次のような点が異なっている。①パフォーマンスは事前の呼びかけがなくても飛び入り参加が出来るシンプルな動きであること(事前に振付を覚える必要がない)②シンプルなリズムで行進するようにゆったり展開していくため、老若男女を問わず参加が可能であること③前の人の動きを真似て後ろの人に伝えるという動きは人と人との繋がりを象徴する動きであり、参加者に連帯感や親近感を与えてポジティブな気持ちへと高めてくれること、である。


SSDLは、人それぞれが個の身体を通して何かを発見していくことをダンス表現の可能性として捉えている。「フラッシュ・マーチ‐with☆-」は、カンパニーメンバーだけでなく、一般市民にもその可能性を広げる優れたツールとなり得るのではないか。矢作川の河川敷でスポーツを楽しんでいた市民、バーベキューに興じていた若者、高齢とみえる方々が好奇心を輝かせながら次々にマーチに参加していくさまは壮観だった。このパフォーマンスは、これからもさまざま土地で、多様な人たちを巻き込みながらダンスの持つ大きな可能性を花開かせていくだろう。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
nice!(0)  コメント(0) 

京都の暑い夏2017 [ワークショップ/レビュー]

今年の春に参加した京都国際ダンスワークショップフェスティバル(=京都の暑い夏)のレポートが、dance+さんのサイトにUPされましたので、ご紹介します。
いっしょに作業して下さった暑い夏のスタッフさん、いろいろお世話になりました!

今回のレポートは、カティア・ムストネンさんとアビゲイル・イェイガーさん。
運動音痴の私が毎年通うこのワークショップ、自分にとっては人生の生き方を学びを得ている場所でもあります。うまくは踊れないけど、身体と向き合いながら過ごす時間は今では必須ミネラル(笑)。いつまで通えるかわからないけど、せめて年に1度は踊れる自分でいたいものです。


■dance+ 京都国際ダンスワークショップ フェスティバル 2017 ■

http://danceplusmag.com/?page_id=15433
nice!(0)  コメント(0) 

小渡アートミルフィーユ2017開催! [デカスプロジェクト]

地元・豊田市で今年3年目となる夏のアートプログラム、「小渡アートミルフィーユ」本日開催です!

ふとしたことからご縁が出来た豊田市旭地区にある小渡町。矢作川上流域に位置し、その昔は江戸か小渡かといわれるほど、大変な賑わいがあったそうです。矢作川にそそぐ介木川に沿うように立ち並ぶ住居はウナギの寝床のように奥行きがあり、そのまま介木川に降りられる構造をしています(自宅にいながら鮎を釣ることも出来るんです:笑)。どこにいても川のせせらぎが聞こえるこの町には、もう1つのステキな音があります。それは通称・風鈴寺と呼ばれている増福寺にかけられた鉄製の風鈴が奏でる涼やかな音。たくさんの風鈴ですが、不思議と一音のように整ったトーンで澄んだ音を奏でています。小渡は常に心地よい風が吹き抜けていく風通しの良い場所で、いつもこの2つの音が生活音として聞こえてくるのです。

また、小渡に暮らすみなさんは10月の初めに住民一体となったお祭りを楽しむのですが、内容は「みんなで仮想して夜のメインストリートで踊りに踊る」というもので、非日常的な姿で町中に身体を解放する文化を持っているようです。何度か遊びに伺っていますが、手作りのお祭りをみんなで楽しむみなさんの姿は本当に魅力的です。

こんなステキなところで、この場所の魅力をさらに引き立てるようなことが出来たらいいなと考えていくうちに、この『小渡アートミルフィーユ』になりました。町のみなさんの自慢のスポットや大好きなものをベースに企画しました。早朝の河原で体験するヨガ、農村舞台での音楽とパフォーマンスのコラボレーション、地区内で野生化した茶の木から摘み取った茶葉を製茶してのおもてなし、鮎名人・ナガちゃんお手製の鮎学習パネル、ストッキングアーティスト光冨さよさんによるインスタレーションの5つのコンテンツです。

初夏の1日、ぜひ小渡へお出かけくださいね。

■日時:2017年7月8日(土) 7:00-17:00
■場所:愛知県豊田市小渡町内(神明神社農村舞台+河原)

詳細は下記HPや、Facebookページをご覧下さいませ。

■HP: https://www.odoartmille-feuille.com/
■Facebook: https://www.facebook.com/artmillefeuille/
nice!(0)  コメント(0) 

Noism サポーターズ会報にテキスト提供(#31) [しごと]

今年のはじめ、Noismさんの本拠地、新潟で新作『マッチ売りの話』と『passacaglia』を拝見しました。雪の積もった村上市などを歩き回ったあとの鑑賞ということもあったのか、『マッチ売りの話』が描かれる雪降る街角がとてもリアルに感じられた素晴らしい鑑賞体験でした。

今回は、このときの鑑賞体験についてNoism unofficialサポーターズの会報に寄稿させて頂きました。レビューというより、鑑賞者が作品から受け止めたイメージを巡ってどのように思考を展開するのかといったことに焦点を当てています。限られた文字数の中、少々窮屈な感じにはなってしまった(言い回しで修正したい箇所もいくつかある;)のですが、このような試みを許して下さった事務局さんに感謝です!しかも、敬愛する舞踊評論家の山野博大先生と同じ誌面に登場出来たことがうれしくて!

Noism公演などでも配布されるかな?サポーターズ会員さんには配布されるとのことです。
もし機会がありましたら、ご一読下さいね。

次回Noism新作公演は埼玉。『Liebestod-愛の死』/レパートリー『Painted Desert』6月2日~4日 彩の国さいたま芸術劇場 http://www.saf.or.jp/arthall/stages/detail/3981

■Noism unofficial サポーターズクラブ:http://noism-supporters-unofficial.info/
nice!(0)  コメント(0) 

豊森なりわい塾 第7期生募集! [募集情報]

仕事の関係で、時代の先端層にインタビューをすることが多かった4年ほど前。キーワードとして「農業」「都市に縛られない豊かさ」「移住」というものを多く目にしました。私自身、「とよたデカスプロジェクト」で豊田市の中山間地でプロジェクトを運営するようになり、上記キーワードを肌で実感するような瞬間を何度も経験しました。

一方で、何かが自分に欠けていたり、過剰だったりするような感覚があって戸惑ってもいました。そんなとき、友人から勧められたのが「豊森なりわい塾」。応募したら、審査のときに「アート・・・ここには亀田さんの求めているものはないかも知れませんが?」何て言われつつも受け入れていただき、1年通って学ばせて頂きました。結論、アートも暮らしもやっぱり根底にあるのは「生き方を考えること」でした。ただ、具体的に暮らしというキーワードで自分を見つめなおすと、そこには便利さと引き換えに失いつつある丁寧に生きることの大切さや、煮詰まったときに自然にきいてみるといったナチュラルで力強い生き方を知らずに過ごしている自分です。

豊森で学ぶ食、森林、エネルギー、地域自治、衣(繊維)、祭り、地域の人の中にある歴史、自然と共生してきた日本人の知恵といったことは、そんな私の欠けた部分をやさしく補い、これからも歩き続けていく人生にとって大切なものとなりました。ともに学んだ仲間も、かけがえのない宝物です。

生き方、未来、自然、農業、移住・・・キーワードはいろいろですが、少しでもご興味持てた方は募集要項をご確認下さいね。結構、直観って当たっているものです(笑)。

■豊森なりわい塾
http://www.toyomori.org/staffblog3/2017/02/post-38.html

事前説明会が開催されますので、先ずはそこにご参加いただけば、疑問や不安も解消されると思います。

■塾長と卒塾生が豊森を語る!七期生募集説明会

2017年4月9日(日)午後1時30分から
会場:崇化館交流館2階大会議室

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

記憶の劇場(2017) [アート/プレビュー]

昨年の夏から、大阪大学主催のプログラム『記憶の劇場』に参加しています。このプログラムは「大学博物館の特性を生かしながら様々なジャンルの芸術活動に関わり、企画運営しつつアート・マネジメント人材を育てる」というもので、6つの活動グループがあります。私は古後奈緒子さんの活動⑦「ドキュメンテーション/アーカイヴ」グループに参加して、出来事を記録・記録を活用していくことについての考察を深めてきました。期せずして、維新派の最終公演にまつわる記録に携わらせていただくという好機になったのは、自分でも驚きでしたが、それなりに身が引き締る思いになりました(苦笑)。

活動⑦では、先ず自分たちが「記録」ということについて、どう考えるのかという原点に立ち返ることからスタートしました。私はアート作品やダンス作品などを拝見することが多いのですが、それらを「記録すること」を考えてみました。作品と鑑賞者は1対1の関係ですし、そこでやり取りされた感覚や心の震えはそれぞれのものであり、例えば映像に残したとしても再現は出来ません。ならば、自分にとって維新派を記録するというテーマの中で何が出来るのか・・・。そこでふと思ったのは自分自身のこと。私は評論家である前に“鑑賞者”であるということを思い出したのです。そして、作品の周辺には自分のような鑑賞者たちがいるということ。鑑賞者たちの中心にある作品を記録することは難しいけれど作品の周辺を描くことで、あるいは作品というものが新たな視点で記録できるのではないか・・・そんな風に思い当りました。

そこで、維新派さんのご協力も頂きながら、「写真日記」という手法を考案し、維新派公演にいらっしゃる観客の方の行動記録を収集・解析し、自分なりの「維新派とは何か」について記録しました。まだまだ至らない点は多いのですが、今の自分の力量で出来る限りのことに挑戦出来たように思います。

グループメンバーは維新派そのものに果敢に挑戦し、力強い映像記録をクリエイトしていますので、そちらもぜひ、ご覧頂けたらと思います。本当に、努力が結晶化したすばらしい作品になっています。
3月11日のクロージングシンポジウムには、グループメンバーとともにプレゼンテーションも行います。短時間ではありますが、最後のまとめとして最善を尽くそうと思っていますので、キンチョーしているカメダを冷やかしにきてはいかがでしょう(笑)?

もちろん、他の活動の展示も充実していて、なかなか見ごたえがあります!
大阪にいらっしゃる機会がありましたら、どうかお立ち寄り下さいね。
大学博物館にはステキなカフェもありますので長居も出来ますので(笑)。

■日時:2017年2月27日(月)〜2017年3月11日

■場所:大阪大学総合学術博物館


https://kiogeki.org/newslist

https://kiogeki.org/program/archives
nice!(0)  コメント(0) 

おかげさまで、このブログへのアクセス数が1,350,000を超えました。 [Thanks!]

前回のご報告から約2年弱。スローペースながら、みなさまにご訪問いただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ここ数年、思うようにブログの更新が出来ておりませんでしたが、この1年はもう少し更新数を増やしていけたらと思います。どうか引き続き、よろしくお願いいたします。

 心からの感謝をこめて。 
 2017年1月15日(日) Arts&Thatre→Literacy  亀田恵子
nice!(0)  コメント(0) 

2017年も、どうぞよろしくお願いいたします。 [ごあいさつ]

松の内も過ぎてからのご挨拶となりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年はまだ何も方針など固めていなくて、真っ白な状態ですが、
大切に育ててきた『ヒトリ主義Night』という企画が記念すべき10年を迎えること、
とよたデカスプロジェクトのモデル事業として担っている『小渡アートミルフィーユ』の総仕上げ、
3月に仲間と出展する大阪大学主催の『記憶の劇場』と、
この3つが大きな柱でしょうか。

とはいえ、この1年もいろいろな出会いの中で、さまざまな動きが生まれるような気もしております。
自分の動きを固定するのではなく、しなやかでありたいと思っておりますので
ぜひ、いろいろお声がけ下さい。コミュニケーションが私をいつも前に進ませてくれると感じていますので。


◆office-Kのブログにも、ごあいさつを掲載しましたので、よろしければ覗いてやって下さいませ。
http://keikoartliteracy.wixsite.com/by-office-k/single-post/2017/01/15/2017%E5%B9%B4%E3%82%82%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%9E%E3%82%88%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82


それでは、どうか2017年もどうぞよろしくお願いいたします!

  2017年1月15日 Arts&Theatre→Literacy 亀田恵子
nice!(0)  コメント(0) 

京都の暑い夏2016のレポート/ルイス・ガレー [ワークショップ/レビュー]

今年の春に参加した京都国際ダンスワークショップフェスティバル(=京都の暑い夏)のレポートが、dance+さんのサイトにUPされましたので、ご紹介します。

今回のレポートは、間もなくはじまる「京都エクスペリメント」で上演が予定されているルイス・ガレーさんのワークショップ。既成概念をゴロンと転換させてくれる、とってもユニークなワークショップでした。

公演に行かれるご予定の方にも、ぜひご一読いただければと思います。


dance+ 『“border”を自ら描きだす試み/世界を知るために。』
http://danceplusmag.com/?p=15157

京都エクスペリメント ルイス・ガレー
http://kyoto-ex.jp/2016-autumn/program/luis-garay/
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。